ご家庭のコンセント取り替えの流れや内容
2021.08.26各工事の流れテレワークの実施などで生活環境が変わったことにより使用する電子機器が増えたり、「ここにコンセントがあればなぁ」と考えられたりされたことはないでしょうか?
そのような時には、コンセントの取り換えや増設を行うことになります。
しかし、コンセントの取り換えや増設は自身で行えるのでしょうか?
今回は、コンセントの取り換えや作業内容についてご紹介いたします。
コンセントを取り換えるメリット
コンセントを取り換えるメリットとしてまず挙げられるのが、生活の充実です。
先述のとおり、コンセントの追加は必要な箇所に電子機器を取り付けられないことが原因で発生する悩みです。
例えば子どもが生まれた場合、赤ちゃんの頭上で回転するおもちゃ「メリー」の取り付けの際に必要なコンセントや、テレワークの実施によりパソコンを接続するためのコンセントの不足が挙げられます。
このような場合、対処法のひとつとしては家具の設置場所の再検討・移動になりますが、それでも補いきれない場合もあります。
そのような、生活そのものに直結するコンセントの取り換えや増設は生活環境改善に大きく貢献することとなります。
自身・業者で行う作業
コンセントの取り換え作業は作業者別では自身で行う場合と業者に依頼する場合の2種類が存在します。
ここでは、上記2種類についてご説明します。
自身で行える範囲
みなさま自身で行える範囲としましてはコンセントカバーの交換になります。
交換理由としてはプチリフォームや安全面では子どもがコンセントに指を入れることによる感電防止、またコンセントカバーの破損などによります。
コンセントカバーは交換するカバーとドライバー、コンセントカバーを固定するビスがあればみなさまでも簡単に交換が可能です。
業者が行う範囲
コンセントの本体の交換や、コンセントの数を増やすといった工事は業者に依頼する必要があります。
電気工事は危険が伴うため電気工事士法によって電気工事士の資格を有する方しか行えないように法律で制定されているためです。
皆様自身で行った場合、関電や漏電、火災のトラブル発展する場合があり、また法律違反になりますので3万円以下の罰金、または3ヶ月以下の懲役が科せられます。
また、この際に交換したいコンセントカバーがあれば合わせて業者が取り換えてくれます。
コンセント取り換え作業の流れ
コンセント取り換え、増設の流れを簡単にご説明します。
まず感電・漏電・火災防止のためブレーカーを落とします。
電気が通らなくなってから、コンセントの取り付け枠に沿って壁紙を切り取り、ドライバーでコンセント本体を壁から引き出します。
コンセントは2本の電線でつながっているため、ニッパーを使って切断し、新しいコンセント本体に電線を接続するようにします。
接続後は壁に固定し、カバーを取り付けて完了となります。
簡単なように見えますが、1つの作業にミスがあると大きな事故につながる可能性がありますので、絶対にみなさま自身では行わないようにしましょう。
おわりに
今回はコンセントの取り換え、増設についてご説明しました。
コンセント取り換えのメリットは子どもの出産やテレワークの実施などによる、生活様式の変化などが挙げられます。
コンセント交換には自身でできる範囲と業者でできる範囲があり、コンセントカバーの交換であれば自身でも実施可能です。
しかし、コンセント本体の交換や増設は電気工事士法により、業者が行わなければなりません。
交換方法はブレーカーを落としてから、交換前のコンセントとプラスマイナスが同じになるように新しいコンセント本体を接続します。
ひとつ間違えれば大きな事故につながりますが、コンセントを取り換え、増設することにより快適な生活を送ることができますので、お困りの方は一度業者に相談してみてはいかがでしょうか?


最新記事 by 快適生活エキスパート編集部 (全て見る)
- コンセント増設はDIYしてはいけない? - 2022年5月26日
- 一戸建てのアンテナ工事|受信アンテナ - 2022年5月26日
- 電気配線工事って何をやるの?配線の種類 - 2022年5月26日